スマホがios(iPhone)の方は下のボタンを押してからメニューアイコンをタップするとご覧いただけます
クレイパックの作り方を説明します!
私は、マンデームーンお気に入り(これまで一度もトラブルがおきていないから)なので、 レシピを基に実際に作ってみた結果、一部アレンジもございますがご紹介したいと思います!
ホワイトクレイの成分である「カオリン」については、後半に詳しくまとめています。
それでは早速作ってみましょう!
アレルギーは突然に起こることもありますので、何か異常を感じましたらすぐに使用を中止し、皮膚科などにご相談ください。(※1)
準備するもの(容量100g)
- 計量スプーン
- カオリン(ホワイトクレイ)15g (※2)
- 精製水7.5ml
- 容器

作業手順
- 容器にカオリン(ホワイトクレイ)15g入れておきます。
- カオリン(ホワイトクレイ)15gに対して精製水5~7.5ml(商品説明には同量の精製水とありましたが、さらさらでペースト状にはならなかったので、私はこの位がいいんじゃないかなと思いました。)
- 混ぜます!(むしろ精製水は計らず、ペースト状になるまで混ぜながら足していく感じの方がいいかもしれません。



これで出来上がり!
✨使い方は、洗顔後に目や口の周りを避けて気になる部分にはたっぷりと塗り、10分程度放置
パックが乾いてきたら、ぬるま湯で洗い流して下さい。(私のおすすめは、この後冷水だけで洗い流してこすらないようにタオルで拭いてください。冷蔵庫で冷やした化粧水や前回紹介した「たるみ毛穴くすみ対策ジェル」などで肌を整えてくださいね!)
続いてクレイソープの作り方を説明します!
準備するもの(容量100g)
- ボール
- 泡だて器
- 計量スプーン
- グリセリンソープ100g
- カオリン(ホワイトクレイ)3g(3%)
- シリコンモールド
- 容器
作業手順
- ボールにグリセリンソープを細かく切って入れておきます。(湯銭で溶けやすくするため)
- グリセリンソープを湯銭で溶かします。(熱いのでやけどしないように注意!)
- ホワイトクレイ3gを入れて混ぜます!(石鹸なので、泡がたちます.。o○)
- シリコンモールドに流し入れ、常温で1時間放置します。
- 型から取りだしたら完成です!持ち運びもできるケースに入れておけば旅行にも便利ですね!








器具について
器具はご家庭にあるもので結構です!物質的な重量の差は若干ありますが、 ml(ミリリットル)も cc(シーシー)もg(グラム)同じです。
シリコンモールドと石鹸ケースは百均で(本当はゼリーを作る時に使うみたい)買いました。
精製水は薬局やネットで、ホワイトクレイとグリセリンソープはネットで安く購入できます。
今回使用した原料のご紹介です。
PR❣️ 楽天市場 BLACK FRIDAY 11/27(月)1:59まで!
まとめ & 参考
※1 そもそもなぜアレルギー反応はおこるのか?
☆人は生命活動を営む上で最適な一定に状態に調節する機能(恒常性)があり、ある抗原に対して抗体を持った人が、再びその抗原に出会うと、強く速やかな抗原抗体反応を起こし、その結果が生体に防衛的に働くのではなく、有害に作用する。この免疫反応をアレルギーという。
※2 カオリンとは?
美容学校で習いました。
カオリンは別名「白陶土」ともいい、油や水の吸収もよく皮膚への付着性もよいので、おしろい類やファンデーションの基剤の他、パックの基剤にも用いられます。
カオリンは香粧品用の色材で、無機顔料の体質顔料に分類されます。

ちなみに日焼け止めに使った酸化チタンは白色顔料で、隠ぺい力が大きく皮膚面で不透明で白さを発揮します。
これに反して皮膚へ塗布した場合、透明または半透明で隠ぺい力が劣るものを体質顔料と言います。
タルクやマイカが代表的なもので、メイクアップ用香粧品(アイブロウ、アイライン、アイシャドー口紅等の着色顔料や白色顔料を薄める基剤としてカオリンは用いられます。
カオリンは、タルクほど透明感はありません。
カオリンの安全性等については、下記URLより確認しました。
☆彡 こちらです🌼クレイパックは材料を計って、混ぜるだけなので、簡単にできます。
🌼クレイソープは固まるのに時間がかかりますが、ほおっておけばOK
湯銭で溶かしてから、材料を計って混ぜるだけなので、簡単にできます。
良かったら試してみてくださいね(#^.^#)
いかがでしたでしょうか?
もし、少しでもいいなー、参考になったと思っていただけたら
スキンケアを中心に色々と記事を紹介していますので
トップページ(🏠のアイコン)をタップして「お気に入り」や「ブックマーク」に登録していただければ幸いです💕
是非、Twitter(p_fan)等でシェアしていただけると嬉しいです!
この夏「Twitter」が「X」に変わり、そのうちこのようなボタンになると思います。