スマホがios(iPhone)の方は下のボタンを押してからメニューアイコンをタップするとご覧いただけます
★余計なものが入ってないので肌への負担が少ない。
★材料は薬局やネットで購入できるのでコスパが良いです。
★簡単に作れます。
肌に良くない影響を及ぼす紫外線の種類
波長の長さによって「A波(UVA)」「B波(UVB)」「C波(UVC)」に分けられますが、「C波(UVC)」はオゾン層に阻まれ、地上に届きませんので「A波(UVA)」「B波(UVB)」cut対策をしましょう。
SPFは、肌を赤くする紫外線B波(UVBサンバーン)を防ぐ。
SPF値は、サンスクリーン製品を用いた場合、素肌の時と同程度の日焼けを起こすのに何倍の時間を有するかを示したものです。
UV-Bから体を守る紫外線散乱剤である「酸化チタン」は金属アレルギーを起こしにくい金属で人体への影響が少ないと言われているため、酸化チタンのみのサンスクリーン製品も存在します。
PAは、雲や窓ガラスを通り抜け肌の奥深くまで到達します。赤くなったり、腫れたりしないので気づかないうちに焼けています。
家の中でも安心できません。「PA+」「PA++」「PA+++」「PA++++」この+の数が多いほどUVA防止効果が高いです。
PAは、シミやしわの発生する紫外線A波(UVAサンターン)を防ぐ。
UVAから体を守る紫外線散乱剤である「酸化亜鉛」はベビーパウダー、ファンデ、チーク、アイシャドウー、などに配合されています。
アレルギーは突然に起こることもありますので、何か異常を感じましたら皮膚科などにご相談してください。※1
長時間の日光浴や屋外での労働でなければ、数値をそんなに高くする必要はないと思います。
何故ならば、日常生活では「SPF15~20」「PA+」、野外でのスポーツでも「SPF20~30」「PA++」程度で十分な日焼け防止効果があるといわれている。サンスクリーン製品は、汗や水などで落ちると効果が低下するので、2時間ぐらいごとに塗りなおすことが重要である。 と美容学校で習いました。
サンスクリーン製品以外の紫外線カット対策
直射日光に当たる時間を極力減らすとか、日傘をさすとか、パーカーを羽織るとか、手袋をするとかの対策も有効かと思います。
前置きが長くなりましたが、早速作ってみましょう!
日焼け止めクリームの作り方
日常生活用 ノンケミカル(紫外線吸収剤を不使用)※2
準備するもの(容量50ml)
- 計量カップ
- 計量スプーン
- 超微粒子酸化チタン(二酸化チタン)(油溶性)10%(5g)
- 超微粒子酸化亜鉛(油溶性)10%(5g)
- シアバター(5g)
- ホホバオイル(5g)
- グリセリン(5g)
- 乳化ワックス(3g位)
- 精製水20ml
- 保存料(GSE)0.5~2%(数滴)※3
- 精油5~6滴(お好みによって)
- 日焼け止めクリームを入れる容器
日焼け止めの効果としては、酸化亜鉛が「UVA波」を、酸化チタン(二酸化チタン)が「UVB波」をブロックします。
酸化亜鉛と酸化チタン分量でSPFとPAの値を調整します。
作業手順
- 計量カップに酸化チタンと酸化亜鉛を計量スプーンで計って各(5g)入れます。
- シアバター(5g)入れます。(シアバター固まっているので湯銭などで溶かしておく)
- ホホバオイル(5g)グリセリン(5g)乳化ワックス(3g)も入れます。
- 以上を入れたら、混ぜる。
- 精製水20ml入れて混ぜるとクリーム状になります。 (精製水の分量を徐々に増やしていくとテクスチャーが柔らかくなり、35mlぐらいで乳液に近くなりました!
- お好みのテクスチャーになったら、保存料(防腐剤GSE)0.5~2%(数滴)入れて混ぜます。
(深刻なアレルギー体質の方はお勧めしません。少量ずつ作って一か月以内に使いきることをお勧めします!
でも市販のものは何かしらの保存料が入っていますけど。) - 香りづけに精油5~6滴入れて混ぜます。 (ローズウッド(ホーウッド:HW)は、抗炎症作用があるので、ニキビのケアなどにも良いそうです。お好みによって入れても入れなくてもOKです。アレルギー体質の方はお勧めしません。)
- 容器に詰め替えます。 (詰め替える際クリームをビニール袋に入れ、ホイップクリームのように絞り出すとやりやすかったです!)
真夏、べたつく感じが苦手という方は「シアバター」「ホホバオイル」の量を少し減らして作ってもいいかもしれません。
私は、7月と8月はすぐ汗で取れちゃうし、「シアバター」「ホホバオイル」を半分にして作った物を使用してました。
「手作り化粧品」はこうやって自分で調整できるところもいいですね!
器具について
器具はご家庭にあるもので結構です!物質的な重量の差は若干ありますが、 ml(ミリリットル)も cc(シーシー)もg(グラム)同じです。
材料は精製水やグリセリン等は薬局でも売っていますし、ネットで購入してもいいと思います。
今回使用した原料のご紹介です。
PR❣️ 楽天市場 BLACK FRIDAY 11/27(月)1:59まで!
まとめ & 参考
★余計なもの(紫外線吸収剤など)が入ってないので肌への負担が少ない。
★一度材料を揃えれば、家ですぐ作れるので買いに行かなくてもいい。(時間と交通費を含むお金の節約になる&日焼けの抑制になる)
★簡単に作れる。
※1 そもそもなぜアレルギー反応はおこるのか?
☆人は生命活動を営む上で最適な一定に状態に調節する機能(恒常性)があり、ある抗原に対して抗体を持った人が、再びその抗原に出会うと、強く速やかな抗原抗体反応を起こし、その結果が生体に防衛的に働くのではなく、有害に作用する。この免疫反応をアレルギーという。
※2 紫外線吸収剤のうちでUVAを吸収する紫外線吸収剤とUVBを吸収する物とを併用したものが多いが、配合量の多いものは、皮膚への刺激も考えられるので、紫外線散乱剤として、微粒子の酸化チタン、酸化亜鉛を添加したものが望ましい。 と美容学校で習いました。
※3 グレープフルーツシードエクストラクト(GSE)は、グレープフルーツの種から抽出された植物由来の低刺激の保存料です。防腐、殺菌、収れん効果があるそうです。
材料を計って、混ぜるだけなので、簡単にできます。ぜひ試してみてくださいね!
いかがでしたでしょうか?
もし、少しでもいいなー、参考になったと思っていただけたら
スキンケアを中心に色々と記事を紹介していますので
トップページ(🏠のアイコン)をタップして「お気に入り」や「ブックマーク」に登録していただければ幸いです💕
是非、Twitter(p_fan)等でシェアしていただけると嬉しいです!
この夏「Twitter」が「X」に変わり、そのうちこのようなボタンになると思います。