スマホがios(iPhone)の方は下のボタンを押してからメニューアイコンをタップするとご覧いただけます
✨虫よけアロマスプレーの優れたところ✨
- 殺虫剤より人体への影響が少ない
- 持ち運びができる
- 洗濯物の生乾きの匂いの抑制になる
- 超簡単に作れます
- 材料はネットで購入できるのでコスパが良いです
それでは早速作ってみましょう!
虫よけアロマスプレーの作り方
🌼私はアレルギー体質なので肌に直接つけるのではなく、着ている服にスプレーします。※1
準備するもの(容量50ml)
- 計量カップ※2
- シトロネラ…1~2滴※3
- レモングラス…1~2滴※4
- ユーカリレモン(ユーカリラジアータの代用)…1~2滴※5
- ローズマリー…1~2滴※6
- ラベンダー…1~2滴※7
- 精製水50ml
- スプレー容器
作業手順
- 計量カップに上記の精油を各々1~2滴入れます。
- 精製水(50mlのメモリまで)入れます。
- 軽く混ぜたら容器に移します。
- キャップを閉めて良く振って、混ぜる。
- 残ったら部屋用とトイレ用の芳香剤としても使える。
- 後片付けで終了。
- 持ち運びできる。
写真はガラス容器などににアロマスト-ンをセットしたもの
保存について
今回残った原料は、冷暗所で保存しましょう。
器具について
器具はご家庭にあるもので結構です!物質的な重量の差は若干ありますが、 ml(ミリリットル)も cc(シーシー)もg(グラム)同じです。
精製水は薬局やネットで、アロマオイルはネットで安く購入できます。
今回使用した原料のご紹介です。
PR❣️ 楽天市場 BLACK FRIDAY 11/27(月)1:59まで!
まとめ & 参考
※1 そもそもなぜアレルギー反応はおこるのか?
☆人は生命活動を営む上で最適な一定に状態に調節する機能(恒常性)があり、ある抗原に対して抗体を持った人が、再びその抗原に出会うと、強く速やかな抗原抗体反応を起こし、その結果が生体に防衛的に働くのではなく、有害に作用する。この免疫反応をアレルギーという。
🌼私が普段使用している精油ショップの説明を引用
※2シトロネラ イネ科
(香り)ハーブ系
(効果)リフレッシュしたい時や気持ちを明るくしたい時におすすめ
【使用上の注意】
♦イネ科アレルギーの方は使用しないでください。
※3レモングラス イネ科
(香り)ハーブ系
(効果)ストレスや極度の緊張から解放されたい時におすすめ
【使用上の注意】
♦イネ科アレルギーの方は使用しないでください。
♦皮膚を刺激することがあり、使用量に注意
※4ユーカリラジアータ フトモモ科
(香り)樹木系
(効果)気分が沈んで元気になりたい時におすすめ
※5ローズマリー シソ科
(香り)ハーブ系
(効果)集中したい時、頭をスッキリさせたい時、気分転換におすすめ
【使用上の注意】
♦乳幼児、妊産婦、神経系統の弱い方、てんかんの方は使用しないでください。
♦刺激の強い精油のため、使用量に注意
※6ラベンダー シソ科(個人的にはこの香りが好きで寝室に置いてます。)
(香り)フローラル系
(効果)ストレスや極度の緊張から解放され、リラックスしたい時や眠れない時におすすめ
【精油の取り扱い注意事項】などをよく読んでお試しになることをおすすめします!
🌼材料を計って、混ぜるだけなので、簡単にできます。良かったら試してみてくださいね(#^.^#)
いかがでしたでしょうか?
もし、少しでもいいなー、参考になったと思っていただけたら
スキンケアを中心に色々と記事を紹介していますので
トップページ(🏠のアイコン)をタップして「お気に入り」や「ブックマーク」に登録していただければ幸いです💕
是非、Twitter(p_fan)等でシェアしていただけると嬉しいです!
この夏「Twitter」が「X」に変わり、そのうちこのようなボタンになると思います。