プラファンのプロフィール
スマホがios(iPhone)の方は下のボタンを押してからメニューアイコンをタップするとご覧いただけます
もし、少しでもいいなー、参考になったと思っていただけたら
「お気に入り」や「ブックマーク」に登録していただければ幸いです💕
是非、Twitter(p_fan)等でシェアしていただけると嬉しいです!
この夏「Twitter」が「X」に変わり、そのうちこのようなボタンになると思います。
化粧品のしくみ
New
「黒点ケアジェルの作り方」のご紹介
紫外線を浴びてできてしまったお肌の影を集中的にケアしたい方におすすめです。
対策にはメラニン生成の抑制、「老化色素」と呼ばれる“リポフスチン”を抑えることも重要です。
リポフスチンとメラニンの生成を引き起こすホルモンのはたらきを抑え肌と黒点のコントラストを減らすことで、
加齢による色素沈着を目立たなくする効果と肌細胞のさびを抑える効果が期待されています。
ターンオーバーを整えシミやくすみケアに!さらにシワやたるみのお悩みにもおすすめです。
メニュー項目の「化粧水・ジェル」から、ご覧いただけます。
マンデイムーンが透明感アイテム10%OFFセール開催中!
2023年8月21日(月)11:00まで
New
「トマトリップクリームの作り方」のご紹介
トマトは抗酸化作用のある「リコピン」や「ビタミン類」などを含み、エイジングケアに適しています。
今回は口元の乾燥、あれ、たるみにケアできるトマトリップクリームです。
今回使用するのは、トマトの種子を圧搾して抽出されたオイルです。
夏でもクーラーや扇風機などの風に長時間あたると乾燥します。
低コストで簡単に作れます。
メニュー項目の「リップ💋&アイ👀」から、ご覧いただけます。
ゆらぎ肌
「イソフラボンジェルの作り方」のご紹介
女性のゆらぎ肌をサポート40代、50代~におすすめです❣
今回はたるみ、肌荒れ、乾燥肌に潤いと弾力、ハリを与えるイソフラボンジェルの作り方をご紹介します!
大豆の種子から抽出されたエキスで、低コストで簡単に作れます。
メニュー項目の「化粧水・ジェル」から、ご覧いただけます。
パウダーチーク
「パウダーチークの作り方」のご紹介
今年こそは
メイクやおしゃれを楽しみたいですね✨
今回はかわいく健康的に魅せるチークの作り方をご紹介します!
自分に合ったカラーで低コストで簡単に作れます。
メニュー項目の「ファンデーション・その他」から、ご覧いただけます。
日焼け止め
「簡単な日焼け止めの作り方」のご紹介
早春の候は、1年のうちでも最も乾燥するこの時期。
乾燥で肌のバリア機能が低下している時に紫外線を受けると、
ダイレクトにダメージを受けてしまいます。
紫外線は シワ、たるみ、シミ、そばかすなどの原因のひとつ。
すこやかな肌を保つためには、夏だけでなく 1年中UVケアが必要とも言われています。
紫外線によるしみやくすみの原因は
紫外線を浴びると、肌が本来の防御機能を過剰に引き起こし、メラニンが発生します。
日常生活では「SPF15~20」「PA+」、野外でのスポーツでも「SPF20~30」「PA++」程度で十分な日焼け防止効果があるといわれています。
今回ご紹介するのは、
肌につけても白くならずに紫外線から肌を守り、さらに日中のスキンケアもできる
乳化剤を使用しないノンケミカルなUVケアです。
メニュー項目の「乳液・美容液・クリーム」から、ご覧いただけます。
肌荒れや肌の赤みを防ぐ
「ツボクサ化粧水の作り方」のご紹介
今年のスギ花粉は例年よりも早く訪れた気がします。
花粉症でむず痒い毎日を送っています。
「タイガーハーブ」とも呼ばれているセリ科の植物であるツボクサから抽出されるツボクサエキスは、
ツボクサは世界中で愛用されるハーブの一種で、
肌荒れや肌の赤みを防ぐほか、保湿やハリアップなど優れた効果が期待されます。
コラーゲン生成の働きをサポートしてエイジングケアの効果も期待できます。
お顔、ボディにも使えます。
今回ご紹介するのは、
上記の魅力的な化粧水の作り方です。
メニュー項目の「化粧水・ジェル」から、ご覧いただけます。
しっとり洗顔石鹸
「しっとり白ぬか石鹸の作り方」のご紹介
米ぬかには植物性脂肪、ビタミンB群、若返りのビタミンE、カルシウム、鉄分、たんぱく質などが含まれています。
ポリフェノールの一種でもあるγーオリザノールも含まれていて、
このγーオリザノールは、抗アレルギー作用だったり、皮膚の乾燥や肌荒れを防いでくれます。
洗顔なのにスキンケアのようなしっとり感が米ぬか洗顔の魅力です。
- 肌トラブルの改善・予防
- アンチエイジング効果
- 乾燥したお肌への保湿効果
- 天然の洗浄成分で肌の汚れをきれいに落とす
今回ご紹介するのは、
上記の魅力的な石鹸の作り方です。
メニュー項目の「洗顔」から、ご覧いただけます。
リップクリーム
「アボカドリップクリームの作り方」のご紹介
唇しっとり潤う保湿ケア
- お肌が乾燥すると傷つきやすきなります
- シワやたるみの原因になります
- くすみや透明感の低下につながります
- 皮がむけたり、ヒビが入ったりすると痛いです
気温や湿度が低下することで、血液循環が悪くなり冷えによる血行不良、バリア機能が乱れ、ターンオーバーが乱れ
冷暖房によっても空気が乾燥することで、肌の水分が奪われてしまいます。
今回ご紹介するのは、
荒れた唇を保湿して栄養を与えるリップクリームです。
メニュー項目の「リップ💋&アイ👀」から、ご覧いただけます。
洗顔せっけん
「ムラサキせっけんの作り方」のご紹介
冬将軍がかなり接近してきていますので、お顔もこわばりがちです。
洗顔料も「さっぱり感」から「しっとり感」へ
- お肌が乾燥すると傷つきやすきなります
- シワやたるみの原因になります
- くすみや透明感の低下につながります
- 肌がゴワついてしまいます
気温や湿度が低下することで、血液循環が悪くなり冷えによる血行不良、バリア機能が乱れ、ターンオーバーが乱れ
冷暖房によっても空気が乾燥することで、肌の水分が奪われてしまいます。
今回ご紹介するのは、
保湿しながらキレイに洗い流してくれるせっけんです。
クリアソープならではのアレンジも楽しめます🎶
メニュー項目の「洗顔」から、ご覧いただけます。
保湿化粧水
「秋冬保湿化粧水の作り方(水とオイルの2層式)」のご紹介
年々秋と春の時期が短くなってきているように思います。
急に寒くなったので、衣替えなど急きょ支度をしています。
お肌の準備(スキンケア)も大切です!
- 夏に蓄積されたメラニン色素が排出できずにシミ・そばかす
- 花粉の影響でお肌のバリア機能が低下
- くすみや透明感の低下
- 肌がゴワつく
- 乾燥が気になる
そう感じたら、スキンケアも夏→秋冬様に替えていきましょう!
気温や湿度が低下することで、血液循環が悪くなり冷えによる血行不良、ターンオーバーが乱れ
冷暖房によって空気が乾燥することで、肌の水分が奪われてしまいます。
バリア機能が乱れ、ターンオーバーの乱れた肌は、潤いをキープする力が衰えているので、たっぷりの化粧水で肌を潤しましょう!
今回ご紹介するのは、
保湿力の浸透力にすぐれたウチワサボテンオイルを配合した肌のハリをアップしてくれる化粧水です。
乳液が苦手な方にもおすすめです!
メニュー項目の「化粧水・ジェル」から、ご覧いただけます。
「海藻パックの作り方☆洗い流すタイプ」のご紹介
低カロリーでヘルシーなイメージの海藻類
もちろん食べてもおいしいのですが、「フコイダン」という成分が美容面にもとてもいいんです!
海藻パックの良いところ
- 保湿作用
- エモリエント効果
- 乳化作用
- 増粘作用
- 刺激性もなく安全性も高い
インナードライ肌や敏感肌の方をはじめどんな肌質でも使うことができます。
中でもアルギン酸ナトリウムは、水溶性食物繊維で皮膚に付着した老廃物を除去する効果が期待できます。
水を加えると乳化しヌメリがでて、水かぬるま湯で洗い流せます。
ピーリングではないので、肌に傷がつかないし、コストパフォーマンスが良いから毎日使えそう🎶
メニュー項目の「洗顔」から、ご覧いただけます。
「キウイとアロエジェルの作り方」のご紹介
火照った肌をクールダウンして保水ケアで
肌の奥に潜む黒点、シミ、ソバカス、色素沈着の抑制効果で透明感のあるみずみずしい肌へ。
キウイとアロエジェルの良いところ
- 肌の炎症の緩和
- 肌サイクルを整える効果
- 黒点、シミ、ソバカス、色素沈着の抑制効果
- 心地よく肌のケアができます
メニュー項目の化粧水・ジェルから、ご覧いただけます。
「マッサージヘアオイルの作り方」のご紹介
お風呂上りやドライヤーをかける前に軽くマッサージするだけで
頭皮の健康、髪の毛の保湿、アロマの香りでリラックス効果が期待できます。
作り方はとても簡単です。
マッサージヘアオイルの良いところ
- 髪の毛にツヤとはりを与えます
- 皮脂の過剰分泌を抑える効果
- 気になるニオイのケアができます
- 作り方も使い方も簡単にできます
メニュー項目のファンデーション・その他から、ご覧いただけます。
「メイクアップベースの作り方」のご紹介
敏感肌で日焼け止めが合わなかったり、クレンジングでオフするのが面倒だったり、ノンケミカルは白浮きしてしまうなどの悩みがあったりします。
毎日のメイクアップの時短ができて、石鹸だけで落とせるんです。
洗顔後に、化粧水→メイクアップベース→パウダーファンデーションでOKです!
作り方はとても簡単で、1回当たりの価格はとても安いです。
こんな方におすすめです。
- 肌色の悩み
- 赤ら顔
- 血色が悪い
- トーンアップさせたい
- 肌のくすみ・シミ・そばかす・くま
- コストパフォーマンスを良くしたい方
化粧下地これ1本「メイクアップベースの作り方」をご紹介します。
メニュー項目のファンデーション・その他から、ご覧いただけます。
「クレンジングオイルの作り方」のご紹介
肌にやさしいクレンジングは、化粧の汚れ落ちがイマイチ
洗浄力の強いオイルクレンジングはべたつくのが苦手
化粧のクレンジング種類
- ふき取り化粧水タイプ
- ジェル
- ミルク
- クリーム
- オイル
オイルだから良く落ちるなのにさっぱりするメイク落としです。
作り方はとても簡単で、1回当たりの価格はとても安いです。
こんな方におすすめです。
- アレルギー体質の方
- 敏感肌の方
- 肌荒れが気になる方
- 乾燥が気になる方
- コストパフォーマンスを良くしたい方
好きなオイルでシンプルクレンジング「クレンジングオイルの作り方」をご紹介します。
メニュー項目の洗顔から、ご覧いただけます。
「アレルギー敏感肌用化粧水の作り方」のご紹介
花や景色が美しい季節ですが、黄砂や花粉も飛んでいます。
空気は乾燥し花粉症や他のアレルギー反応が最も出やすい時期ですね!
我が家では、加湿空気清浄機が必須となっています。
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、肌は乾燥し敏感になりがちです。
外から帰った後は、手洗いうがいをするかと思いますが、その日のうちに洗顔もこすらず正しく行います。
肌荒れやデリケートなお肌に抗アレルギー作用やバリヤ機能のある天然植物エキスのローションで保湿し美容成分を与え整えましょう!
作り方は簡単で、1回当たりの価格は薬よりも安いです。
こんな方におすすめです。
- アレルギー体質の方
- 敏感肌の方
- 肌荒れが気になる方
- 乾燥が気になる方
- 日差しが気になる方
バリヤ機能を強化しお肌を守る「アレルギー敏感肌用化粧水の作り方」をご紹介します。
メニュー項目の化粧水・ジェルから、ご覧いただけます。
「アイケアクリームの作り方」のご紹介
私は花粉症で、コロナウイルス感染症がおさまったとしてもマスクは欠かせない。
マスクをしていると顔の表情が解りづらく、声が出なければ怒っているのか笑っているのか察知しずらい為コミュニケーションがとりづらくなったと感じる人もいるのではないでしょうか?
目が輝いている、目が笑っているなどの表現があるように「目は口程に物を言う」
言葉の通り、目元の表情でカバーできるのです✨
ぜひとも魅力的に見えるよう努力したいものですね!
こんな方におすすめです。
- 目元のハリが気になる方
- 目元の小じわが気になる方
- 乾燥が気になる方
- ほうれい線が気になる方
目元生き活き「アイケアクリームの作り方」をご紹介します。
メニュー項目のリップ💋&アイ👀から、ご覧いただけます。
「マスクスプレーの作り方」のご紹介
まだまだマスクが手放せませんね。
着けるのがわずらわしいし、マスク内のニオイが気になりませんか?
鼻腔の乾燥は細菌やウィルスに対するバリア機能を喪失させます。
鼻粘膜の乾燥に対する対処法のひとつに生理食塩水の点鼻があり、
鼻腔湿潤度の改善に大きく寄与することが確認できています。
こんな方におすすめです。
- マスク内のニオイが気になる方
- 鼻腔の乾燥が気になる方
- 除菌したい方
- アレルギー性鼻炎の予防(花粉症ならシーズンに入る前)をしたい方
爽やかな香りの「マスクスプレーの作り方」をご紹介します。
メニュー項目のファンデーション・その他から、ご覧いただけます。
「エイジングケアローションの作り方」のご紹介
クリームは、苦手な方も簡単に作って手軽に始めれるエイジングケア。
年齢肌・敏感肌・オイリー肌・混合肌・肌荒れ・くすみ・しわ・たるみ・インナードライのケアにおすすめです!
若返りのハーブを配合して、しっかり保湿し、潤いと弾力を与えてケアしましょう!
エイジングケアは、気づいた時が始め時です✨
- 枕の跡がなかなか消えない
- ガラスに映った顔に驚いた
- ほうれい線がハの字型に目立ってきた
- 口角がが下がってきた
- ほおの毛穴が楕円形に目立ってきた
- エイジングケアは費用がかさむと感じている
若返りのハーブと呼ばれるローズマリー葉エキス
肌の水の通り道である「アクアポリン」を活性化するザクロエキス
有効な天然エキス含有の「エイジングケアローションの作り方」をご紹介します。
メニュー項目の化粧水・ジェルから、ご覧いただけます。
「洗い流さないトリートメントの作り方」のご紹介
気温が下がり乾燥してくると、肌だけでなく髪にも大きな影響が出てきます。
髪の毛にも保湿が必要です。
髪の傷みを修復し、栄養を与えて再生しましょう!
枝毛になる前に!気づいた時が始め時です✨
- 髪がパサパサしてきた
- 髪をとかすと引っかかる、もつれる
- うねる
- まとまらなくなってきた
- 静電気が気になる
- ダメージヘアケアは費用がかさむと感じている
髪や爪は、ケラチンというたんぱく質から成っています。
頭皮・髪にも自然になじみ美しいツヤ、コシのある髪を毛根から育みましょう!
有効な海藻エキス含有の「洗い流さないトリートメントの作り方」をご紹介します。
メニュー項目のその他から、ご覧いただけます。
「アンチエイジングクリームの作り方」のご紹介
秋🍁から寒い冬⛄、気温が下がり空気が乾燥します。
紫外線だけでなく、乾燥してくると、肌にも大きな影響が出てきます。
残念ながら人の肌(顔以外にも)は、20歳をピークに年を重ねる度に老化します。
なので、30代からと言わずできるだけ早くエイジングケアする事が良いとされてます。
何でも、そう!気づいた時が始め時です✨
- 肌がカサカサしてきた
- 弾力が落ちてきた肌がたるんできた
- 小ジワが気になりだした
- ほうれい線が深くなってきた
- 毛穴の開き方が変形してきた
- 肌色がくすんできた
- そろそろエイジングケアした方がいいかな?と思っている方
- エイジングケアクリームは高価で手が出せないなぁと思っている方
紫外線の影響を受けたり損傷を負ったり年齢を重ねていくうちに周期も遅れ乱れてきます。
すると、表皮だけではなく、真皮にも影響が出てきます。
表皮、真皮、にアプローチ「アンチエイジングクリームの作り方」をご紹介します。
メニュー項目の乳液・美容液・クリームから、ご覧いただけます。
「ワイルドタイム化粧水の作り方」のご紹介
こんなお悩みの方におすすめ
- 睡眠不足の方
- アトピー性皮膚炎等のアレルギーの方
- 季節の変わり目でバリア機能が低下している方
- 乾燥が気になる方
- 肌トーンやくすみが気になる方
- 肌荒れやシミやソバカスが気になる方
ターンオーバーを促進し、肌の再生を助けます。
バリア機能をアップし、肌荒れを防ぎます。
活性酸素などの肌に良くない物を抑制し、メラニン制御。
シミやソバカス改善などにも効果が期待できる、「ワイルドタイム化粧水の作り方」をご紹介します。
メニュー項目の化粧水・ジェルから、ご覧いただけます。
うるおいを与え、みずみずしい透明肌に!✨
「パパイン酵素石鹸の作り方」のご紹介
こんなお悩みの方におすすめ
- 角栓、角質、毛穴開き、黒ずみが気になる方
- ぽつイボやニキビ跡が気になる方
- 肌トーンのむらが気になる方
- 脂性肌
- 年齢肌
- 混合肌
いつもの洗顔で落としきれなかった「角栓」を酵素のパワーで溶かして取り除いていきます。
余分な皮脂やたんぱく質がなくなることで、ターンオーバーを促進し、肌の再生を助けます。
スキンケア成分の浸透が良くなり、くすみや毛穴の黒ずみの改善などにも効果が期待できる、「パパイン酵素石鹸の作り方」をご紹介します。
メニュー項目の洗顔から、ご覧いただけます。
「集中美白ローションの作り方」のご紹介
おすすめポイント
- 色素沈着抑制作用(美白)
- 日焼けによる炎症抑制作用
- 抗酸化作用
- 活性酸素消去作用
- 余計なものが入っていない
- 残った原料で数回作れるので、コスパもいいです!
- 毎回買いに行かなくてもいいので、交通費と時間の節約になります。
などに効果を期待できる、「集中美白ローションの作り方」をご紹介します。
メニューの化粧水・ジェル項目から、ご覧いただけます。
「月見草石鹸の作り方」のご紹介
しっとりつっぱらない☆肌荒れ、乾燥、敏感肌、アトピー、イボ、ニキビに効果的
植物オイルをベースに作られた、保湿成分が入った固形石鹸ベースに「γ-リノレン酸」「オレイン酸」「リノール酸」などの天然原料を配合した、石鹸です。
おすすめポイント
- バリア機能、保湿効果
- 主にヨーロッパ医薬品としてアトピー性皮膚炎の治療にγ-リノレン酸が用いられています。
- 抗酸化作用で、肌あれの原因となる過酸化脂質の発生を防ぎ、皮膚の再生イボや、ニキビの改善
- すべての肌質(特に乾燥肌、敏感肌、成熟肌)にむいています。
- 余計なものが入っていない
- 残った原料で数回作れるので、コスパもいいです!
- 毎回買いに行かなくてもいいので、交通費と時間の節約になります。
などに効果を期待できる、「月見草石鹸の作り方」をご紹介します。
メニューの洗顔項目から、ご覧いただけます。
「ブースターオイルの作り方と使い方」のご紹介
毛穴汚れや角栓のつまり、肌のごわつきが気になる方や乾燥による小じわが気になる方
透明感、肌荒れを改善し、ハリと弾力をアップし、毛穴ケアやシミやシワなどにも効果的
おすすめポイント
- メラニンの生成を抑制し、皮膚を柔らかく
- 血行を促進しターンオーバーを促す
- 水分をより多く肌に届けることが可能
- 抗酸化作用で、シミやシワなどにも効果的
- ビタミンA、C、Eの相乗効果で透明感、肌荒れなどお肌の悩みに
- 老化タンパク「プロジェリン」の分解を加速してくれ紫外線防止効果も期待
- 肌のうるおいやバリア機能、細胞間脂質の増加に働きかけ
- 余計なものが入っていない
- 光熱費不要で、簡単に作れます
- 残った原料で数回作れるので、コスパもいいです!
- 毎回買いに行かなくてもいいので、交通費と時間の節約になります。
などにも効果を期待できる、「ブースターオイルの作り方と使い方」をご紹介します。
メニューの乳液・美容液・クリーム項目から、ご覧いただけます。
「ツバメの巣ジェルの作り方」のご紹介
ツバメの巣エキスは、ロイヤルゼリーの200倍ものシアル酸を含んでいます。
シアル酸には、EGFとFGFが含まれていて、EGFが表皮に、FGFが真皮に働きかけ、ターンオーバーを正常にし、肌荒れを改善し、コラーゲンを作り出す細胞の成長と増殖を促進します
おすすめポイント
- ターンオーバーを正常にし、肌荒れを改善
- コラーゲンやエラスチンを産生
- 抗酸化作用
- 過剰な皮脂の分泌を抑制
- 肌の水分量をアップする作用
- メラニン抑制、シミを薄くする作用
- 余計なものが入っていない
- 光熱費不要で、簡単に作れます
- 残った原料で数回作れるので、コスパもいいです!
- 毎回買いに行かなくてもいいので、交通費と時間の節約になります。
などにも効果を期待できる、「ツバメの巣ジェルの作り方」をご紹介します。
メニューの化粧水・ジェル項目から、ご覧いただけます。
「アクネケアローションの作り方」のご紹介
赤ニキビやオイリー肌の方へ
おすすめポイント
- 肌の炎症を鎮める作用
- 刺激を緩和し傷の修復や肌荒れの改善
- 肌の細胞が増えるのを促してくれる作用
- 余計なものが入っていない
- 光熱費不要で、簡単に作れます
- 残った原料で数回作れるので、コスパもいいです!
- 毎回買いに行かなくてもいいので、交通費と時間の節約になります。
などにも効果を期待できる、「アクネケアローションの作り方」をご紹介します。
メニューの化粧水・ジェル項目から、ご覧いただけます。
「ヘアミストの作り方」のご紹介
髪の傷みを修復し、ツヤ、コシのある髪に
おすすめポイント
- パサつきが気になるヘアケアに
- 朝の寝癖直しに
- 肌のスキンケアに使用されている原料なので、髪にも安心ですし、顔にかかっても無問題!
- スプレーなので、持ち運びにも便利です
- 光熱費不要で、簡単に作れます
- 残った原料で数回作れるので、コスパもいいです!
- 毎回買いに行かなくてもいいので、交通費と時間の節約になります。
髪のダメージケアやお出かけ前のヘアセットにおすすめな「ヘアミストの作り方」をご紹介します。
「美容オイルの作り方」のご紹介
知らない間に焼けちゃった肌にダメージを修復し紫外線や皮脂の酸化による肌荒れを防ぎ改善する美容オイルです。
【ローズヒップオイル】成分であるリノール酸、リノレイン酸を多く含むため、水分保持力を高めてくれる作用があり、傷の修復にも良いとされています。
【UVカットライスエキス】成分であるフェルラ酸はUVA紫外線をカットする効果が高く、メラニン生成するチロシナーゼという酵素に対して抑制します。
【MSH(スキンホワイト)】別名フェニルアラニンと呼ばれる必須アミノ酸のスキンケア原料で、保水性が高く、特に紫外線ダメージの気になるお肌におすすめの「美容オイルの作り方」をご紹介します。
「AHAピーリングジェル」の作り方のご紹介
ゆで卵みたいな肌憧れますよねー
化粧水や美容液栄養クリームの浸透を良くするには、角質除去し水分と栄養を与えてあげると良いという事は、ご存じの通りです。
どうしても普段の洗顔やクレンジングだけでは、落としきれていない汚れや老廃物があります。
スクラブやピーリングは苦手という方におすすめなふき取りタイプのやさしい「ピーリングジェル」の作り方をご紹介します。
ケアしながら紫外線カットできる「日焼け止め乳液」の作り方のご紹介です。
日本国内では、7~8月に年間で最も多く紫外線が観測されます。ですが、既に紫外線は強くなっています。
紫外線には、シミやしわの発生する紫外線A波(UVAサンターン)と肌を赤くする紫外線B波(UVBサンバーン)があります。
ラズベリーオイルとフラーレンには紫外線や皮脂の酸化による肌荒れを防ぎ改善する働きがあります。
「シュガースクラブ」の作り方のご紹介
やさしいスクラブで角質や汚れを除去しターンオーバーを助け、肌を柔らかくするとスキンケア成分が浸透しやすくなりすべすべ肌に!
ずっと前から紹介したかったのですが、クエン酸によるピーリング(角質除去)を試みて、使用したところ私の肌が敏感だったせいか、とてもしみて痛い感じがしました。
安くて簡単で肌にやさしいを心がけているので
これは紹介できないと判断し、何かいい方法ないかなーと探していました。
「シュガースクラブ」は、通常ボディスクラブに使用されるソルトスクラブに比べ、粒子が小さいので肌の負担が少ないため、フェイスにも使用できる事が解りました。
それで今回は、「トレハロース」を使用した「シュガースクラブ」の作り方をご紹介します。
「りんご幹細胞化粧水の作り方」のご紹介
季節の変わり目はアレルギーやほこり、ストレス、マスク使用によるかゆみ等による肌荒れに注意!
ステムセルエキス(絶滅危惧種のリンゴ【ウトビラー・スパトラウバー】放置していても4ヶ月腐らない)の幹細胞を抽出して、人工培養したのが、リンゴ幹細胞エキスです。
加齢による幹細胞機能低下を補い、肌組織の損傷を治癒させ、再生。
モイストバリアエキス(カレンデュラエキス、ザクロエキス、フコイダン、オウゴンエキス)がバリア機能で肌荒れを防ぎ、うるおいとハリを修復、肌を保護する役割をします。
真皮細胞を活性化し、乾燥・ハリ・つや・しわ・たるみ・シミ・くすみ・ごわつき・毛穴の開き等、肌荒れを改善しましょう!
紫根フラーレンセラムの作り方のご紹介
成分高濃度配合のセラム(美容液)!
多年草ムラサキの根を乾燥させた「紫根」
成分のシコニンが肌荒れを防ぐ効果があり、ハリ・弾力などの改善します。
炭素だけでできている強い抗酸化成分の「フラーレン」
毛穴の引き締め、シワ形成抑制、メラニン生産を抑制し、紫外線でも壊れにくく安定しているため、長時間あなたの肌を守ります。
その他成分が保水性を高くし、キメを整えて、色素沈着を改善します。
今回は、「紫根フラーレンセラムの作り方」のご紹介します。
メニュー項目の美容液からご覧いただけます。
紫根リップクリームの作り方のご紹介
口元の乾燥、あれ、たるみに、唇にも栄養を!
目元の小じわやほうれい線にも使えるエイジングケアできるリップクリームです。
「紫根」の有効成分は、肌荒れをいやす植物として活用されてきました。
その他、各種オイルやシアバターも配合しています。
今回は、「紫根リップクリームの作り方」のご紹介をしたいと思います。
シワ防止ハリアップクリームの作り方のご紹介
冬は冷たい空気が、乾燥してシワの原因になりやすい時期です。
弾力が低下し、お肌のハリも徐々に減ってきますので、しっかりと栄養を与えて保護しましょう!
「ダームコム」の有効成分が年齢を重ねるうちに失われたコラーゲンやエラスチンを作りだすお手伝いをします。
DMAEは体内でアセチルコリンになり、筋肉の収縮を促しお肌のハリ、弾力アップに導いてくれます。
相性の良いMSM、アルガンオイルを配合しました。
その他、エイジングケアに効果が期待できる各種オイルも配合しています。
今回ご紹介するのは、「シワ防止ハリアップクリームの作り方」のご紹介をしたいと思います。
ワイルドストロベリーローションの作り方のご紹介
紫外線は曇りの日でも、夏じゃなくても
紫外線対策は一年中必要です!
ワイルドストロベリーとは、エゾヘビイチゴとも呼ばれバラ科の一種です。
アルブチンよりコストパフォーマンスも良いので、継続しやすく簡単に作れます。
アラントイン原末は、コンフリーの根と葉から採れる成分です。
お肌のターンオーバーを助け、保湿効果があります。
今回ご紹介するのは、「ワイルドストロベリーローションの作り方」のご紹介をしたいと思います。
アルブチンローションの作り方のご紹介
夏から秋にかけて、季節の変わり目におすすめです!
紫外線を浴びた後は肌のケアをした後は
二度とシミやソバカスを作らないために、メラニンの抑制が大切です!
メラニン抑制作用があるアルブチンとは
コケモモやウワウルシという植物にも含まれる成分でメラニンを抑えることで肌の黒点などを防いでくれる成分のひとつです。
紫外線対策は一年中必要ですが、今が一番大事な時です。
コウジ酸は、紫外線によって引き起こされた「メラノサイト」のパワーを抑制することによって、肌の透明感をキープします。
今回ご紹介するのは、「アルブチンローションの作り方」のご紹介をしたいと思います。
アスタキサンチン美容液の作り方のご紹介
紫外線を浴びた後は肌のケアをしないとシミやくすみ、シワやたるみの原因に。
アスタキサンチンはそんなアフターケアにぴったりです!
抗酸化物質アスタキサンチンとは
本来は白身の魚であるサケは、アスタキサンチンの赤い色素を持つオキアミやエビなどをエサにしています。
その色素が体内に蓄積して身が赤やピンク(いわゆるサーモンピンク色)になります。
サケは海を回遊し、産卵の時期に川を上りますが、その激しい運動による
疲労やストレスを改善し、保護している源がアスタキサンチンです。
今回ご紹介するのは、「アスタキサンチン美容液の作り方」のご紹介をしたいと思います。
アロエクレンジングジェル(こんにゃくスクラブ入り)の作り方のご紹介
アロエは昔から「医者いらず」とも呼ばれ、
皮膚をすこやかに保つ働きがあります。
暑い夏には、べたつかずに保湿ケアをしたいものです。
「アロエジェル」を使うのがおすすめです。
アロエジェルはひんやりとしたテクスチャーなので、
心地よく肌のケアができます。
これに、こんにゃくスクラブとオイルを混ぜることにより、
保湿しながら、汚れを落とすさっぱりとした「クレンジングジェル」を作ることができます。
今回ご紹介するのは、「アロエクレンジングジェル(こんにゃくスクラブ入り)の作り方」のご紹介をしたいと思います。
ビタミンC誘導体入り美白乳液の作り方のご紹介
冬用の、乳液やクリームが肌に重たく感じてきたら衣替えをするように
スキンケアも変えましょう!
紫外線が一番強い(A波もB波も)、この時期
日焼け止めはもちろんの事、スキンケアでも対策を!!
ビタミンCが入った高級美白化粧品は、超お高い!
それなら、作ってしまいましょう!
今回ご紹介するのは、「ビタミンC誘導体入りの軽いけどしっとりする美白乳液の作り方」のご紹介をしたいと思います。
クレンジング不要!のミネラルファンデーションパウダーの作り方のご紹介
クレンジング代とお湯(水道光熱費)の節約!
毎朝忙しく出勤前の身だしなみを整える時間や、メイクオフにかける時間を短縮!
今回ご紹介するのは、天然成分で作るので石鹸だけで落とせる、「ミネラルファンデーションパウダーの作り方」のご紹介をしたいと思います。 ほんとに簡単!
クレンジング不要!のBBクリームの作り方のご紹介
毎朝忙しく出勤前の身だしなみを整える時間や、メイクオフにかける時間を短縮!
今回ご紹介するのは、天然成分で作るので石鹸だけで落とせる、「BBクリームの作り方」を写真入りで作業手順を紹介します!
とても潤うハンドクリームの作り方のご紹介
年末の大掃除などで手が荒れてしまってないですか?
今回ご紹介するのは、天然保湿成分(ホホバオイル、シアバター、ワセリン等)たっぷりで、肌が潤う「ハンドクリームの作り方」を写真入りで作業手順を紹介します!
こんにゃくスクラブ入りクレンジンバターの作り方のご紹介
急に肌寒くなってきましたね!
ついこの間まで夏日だったような気がします。
季節の変わり目は、風邪などにも注意が必要ですが、気温も低くなり乾燥しがちです。
夏の間は、ベタつく感じが好きではなかったので、クレンジングはジェルを使っていましたが所々カサカサしてきました。
今回ご紹介するのは、保湿成分たっぷりで、肌にやさしいスクラブで毛穴ケアもできるクレンジングです。
バターは、固形ですが人の掌(手のひら)に載せると、オイル状に変化し、テクスチャーがとてもいい感じです。
「こんにゃくスクラブ入りクレンジンバターの作り方」を写真入りで作業手順を紹介します!
毛穴対策クレイパックとクレイソープの作り方
★夏の疲れた肌を洗い流しましょう!
またまた期限があるポイントに少しプラスして「カオリン(クレイ)」を購入し、実際に作ってみました!
作り方や使い方、カオリンについての説明も詳しく載せています。
「クレイパック&ソープの作り方」を写真入りで作業手順を紹介します!
たるみ毛穴くすみ対策(とろみのある)ジェル(火もレンジも使わないので、簡単に作れる)化粧水の作り方をご紹介します。
いよいよ夏全開!毛穴も全開になりやすいこの時期
気を付けよう!毛穴の開きとたるみとシワ!
紫外線と加齢に対して抑制をかけて、肌の活性化を図りお若い方も、今からアンチエイジングにとりかかりましょう!
でも高級なクリームや美容液は値段が高く、なかなか手が出せないし、続けられないと思いますよね~!?
でしたら、作ってしまいましょう!
「たるみ毛穴くすみ対策ジェル化粧水の作り方」を紹介します!
宝石石鹸の作り方 ★これぞ一石二鳥?飾っておけるし石鹸なので洗える
きれいだなぁと思ってました。前から作ってみたかったのです。
期限があるポイントに少しプラスして宝石石鹸キットを購入し、実際に作ってみました!
「宝石石鹸の作り方」を写真入りで作業手順を紹介します!
とても簡単に作れる、虫よけアロマスプレーの作り方のご紹介します。
梅雨時期なので仕方ないが、雨が降り続けると蒸し暑い。
洗濯物は乾かないし、蚊が発生して赤く腫れあがる。
かゆいし、なかなか治らないし跡になる。
それと、我が家に出現するショウジョウバエは、すばしっこくチョロチョロしてうっとうしい!
蚊取り線香もジェット噴射の殺虫剤も効かない。しかも自分の体調が悪くなる。
というお困りの方は、虫よけアロマを作りませんか!
「超簡単虫よけアロマスプレーの作り方」を紹介します!
簡単💄リップクリームの作り方💄のご紹介
今回はぷるんぷるんリップケア お風呂上りと寝る前に塗ると効果抜群!
エアコンなどで肌は乾燥しますので唇も潤しましょう。
ホホバオイル、シアバター、ワセリン、蜂蜜🍯入り
「簡単手作りリップクリームの作り方」を紹介します!
ハトムギ化粧水の作り方(火もレンジも使わない簡単手作り化粧品)のご紹介
首やデコルテ辺りにできる小っちゃいプツプツ! 紫外線やストレス、加齢になると、出てくるあいつはイボなのです。
ターンオーバーの乱れから肌の再生力が弱まり、その結果、肌表面に不要な古い角質が
積み重なり新人代謝が悪くなり、肌の乾燥や、ごわつき、湿疹、イボ、ニキビ、シミ、くすみなど肌トラブルの原因に。
ハトムギの種から硬い皮を取り除いた「ヨクイニン」を処方する医師は多いそうです。
「ヨクイニン」にはビタミンB群が含まれていて、皮脂の分泌をコントロールし、肌荒れを改善する働きがあります。
そこで今回は、肌に負担の少ない方法で古い角質を除去し、肌荒れを改善すると言われる
「簡単手作りハトムギ化粧水の作り方」を紹介します!
日焼け止めクリームの作り方(簡単手作り化粧品)のご紹介
アレルギーなどの反応で皮膚がかゆくなった経験はありませんか?
紫外線は6月~8月頃にかけて照射量が最も多くなり、太陽光に敏感な人は、紫外線による皮膚炎に注意が必要です!
皮膚は長時間日光にさらされると、赤くなったり腫れたりし、メラニンの形成が盛んになり皮膚が黒化してきます。
シミやソバカスができやすい体質の人は、皮下組織のコラーゲン繊維が弾力性を失い、退化してシワが発生するなどといった老化現象が促進される。
最悪の場合は、体質によっては皮膚がんの発生をみることもあるそうです。
そこで今回は、肌に負担の少ない簡単手作り日焼け止めクリームの作り方を紹介します!
See you again Take care (^.^/)))~~~bye!!
メーカーの化粧品ってなぜ値段が高いの?なぜ色々な成分が入っているの?
平成17年4月から、薬事法が改正され品質管理基準(GQP)と製造販売後安全管理基準(GVP)が制定され、消費者に対する品質保証と安全性管理が強化された。
(GQP)出荷管理、品質確保、不良品処理、苦情処理、回収処理等の品質管理業務を規定している。
(GVP)安全管理情報の収集及び検討とそれに基づく安全性確保処置の立案と実施、安全確保業務に関する記録の保存等について規定している。
例えば、
1.メーカーの工場で瓶詰めし、箱詰めされた乳液は、メーカーの倉庫で出荷待ち(仮に1ヶ月とする。)をする。
2.数日トラックに乗せられて、地方の問屋へ。問屋では小売店の出荷待ち(仮に1ヶ月とする。)をする。
3.小売店では店舗の倉庫に運ばれ、しばらくしてからようやく店舗の棚に置かれる。(仮に1ヶ月とする。)
4.購入した消費者が使い始めて、最後の一滴まで使い終わる(仮に1ヶ月とする。)
メーカーは製品としての品質を保たなければいけないので、時間とコストがかかり、製品の安定に防腐剤や保存料を使用しています。
化粧品ってどのくらいで使い終わるの?
メーカー製品の場合、開封してから1ヶ月程度が目安ですが、お使いのおそらく小さな文字で書かれているか直接メーカーへお問い合わせ下さい。
生コラーゲンなど冷蔵庫で保存し、1週間程度の期限の物もありますし、製品によっても異なる場合があるからです。
手作り化粧品は、推奨2週間~1ヶ月(肌に負担が少ない防腐剤や酸化防止剤を入れた場合)です。
TOP